60倍幸せになれる「人生の攻略本」

論文マニアが、人生の問題を科学で解決するブログです。

【書評】2020年に読んで良かった本ベスト10!

2020年に読んで良かった本ベスト10

2020年に読んで良かった本を10冊紹介!

今回は、2020年に読んで良かった本ベスト10を発表したいと思います。

 

なんだかんだで、今年は1000冊弱ぐらい読んだ気がします。ちゃんと読んだのは500冊ぐらいで、読書メモが残ってる本は300冊ぐらいでしょうか?

 

その中でも「特に有益だと感じた本や、自分への影響が大きかった本」を10冊選びましたので、本選びの参考にしていただければいいかなと。

 

ランキング形式で、10位から順番に発表していきますので、最後までお付き合いください。

 

10位:ディズニーCEOが実践する10の原則

 
ディズニー社のCEOを務めたロバート・アイガー氏がどうやって上り詰めたのか?を学べるのが、ディズニーCEOが実践する10の原則
 
映画やテレビ、Appleとの駆け引きなど、メディアが激動する時代に結果を残した彼の、経営哲学は誠実そのもの。
 
最後には「誠実であること」が求められるんだなあと納得してしまいました。この辺はアダム・グラントの『GIVE&TAKE」に通じるものがありますね。
 
もちろん、誠実なだけでは結果は残せないので、企業やチームのリーダーとして活躍したい方は、必読の一冊ですね。
 
地味にビル・ゲイツもオススメするぐらい、アイガー氏のエピソードがユニークなのもポイント高かったです笑。
 

9位:ULTRA LEARNING 超・自習法

 
独学でMITのオンラインコースを勝手に学んで、素早く知識をものにしたという経歴が話題を呼び、全米で人気のブロガーとなったスコット・ヤング氏が、自習によって的確に知識を身に着けるテクニックを解説した一冊。
 
効率的に学習する術が学べるという点で評価は高かったです。なかには実践が難しい物も多いですが笑。
 
例えば、「英語を学びたいなら、日本語禁止でイギリスで3ヶ月生活すればOK!」みたいな。
 
ちゃんとエビデンスもあるし、理由も納得ですが、やっぱり厳しいよなと。
 
僕自身は読書や学習において、効率的に知識を定着させるテクニックを学べたので、満足しています。
 
メンタリストDaiGo氏の超効率勉強法と比較すると、自習に特化してより深く知識を学べる、という点で優れていると思いますね。
 
短時間で効率的に学ぶ方法を知りたい方は、読んでみてください。
 

8位:コミュ力なんていらない

 
コミュ力なんていらない 人間関係がラクになる空気を読まない仕事術」は、コミュ障すぎて、社員全員リモートワークという会社の代表である石倉秀明氏が、コミュ力なんかなくてもどうにでもなる!という方法を解説した一冊。
 
著者のバリバリのコミュ障エピソードに共感しまくりでした笑。そのうえで、「こんなアプローチもあるのか」と気づきを得られた点が超有益。
 
個人的には「コミュ障なら徹底的に準備すべし」という部分が役に立ちました。予め何を話すか?どう対応するかを決めて、機械的にコミュニケーションをとれば、「何を話そうか」と悩まなくなるんですね。
 
Twitterのリプや仕事のLINE対応で大いに役立ってます。著者もコメンテーターとして、番組でコメントするときは、事前に何パターンもシミュレーションしているそう。
 
コミュ障でも結果を出すことができる自信がついて、気持ちが楽になるので、一度読んでみてください。
 

7位:マンガでわかる認知行動療法

 
マンガでわかる認知行動療法」は、うつ病や不安の改善に効果がある「認知行動療法」を入門者向けにわかりやすく解説した本です。
 
自身で実践してもいいですし、パトーナーのメンタル改善のために活用することもできます。
 
僕もメンタルが落ち込んだときは、認知行動療法のテクニックを実践して、落ち込みすぎないように気をつけてます。僕みたいに内向的な人は、こうやって意識的に介入することが大切。
 
ほっておいてもメンタルは改善しないですからね。
 
この本はマンガ形式のストーリーと、具体的なテクニックの解説のバランスが程よいので、初心者の方が最初に読む本として最適だと思ったので、この順位にしました。
 
認知行動療法はうつや不安の改善効果が、かなり高いことが研究でわかってるので、知っておくと便利ですよ。
 

6位:世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

 
世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド」は、自己理解をテーマに本当に自分がやりたいことを見つけられる一冊。
 
好きなことを仕事にするだけではうまくいかない理由が、ズバッと解説されていて、僕自身の考え方と非常に近かったのを覚えています。
 
この本と出会ってからは、「やりたいことがわからない」とか「やりたいことがない」って人にはこの本をオススメするようにしてますね。
 
シンプルに自分に対する理解が、不足しているだけって人が本当に多いんですよね笑。
 
あなたの人生の答えを見つけたいって方は、この本を読んで自己理解を深めてくださいませ。あと、就活にもめっちゃ役立つはず。
 

5位:Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる

 
Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる」は”こんまりメソッドでおなじみの近藤麻里恵氏と、経営学の教授のスコット・ソネンシェイン氏がタッグを組んで、「仕事も家も人生も片付ける方法」を解説した一冊。
 
ときめく働き方を手に入れる」をテーマに人間関係や、職場・チームなど、かたっぱしからこんまりメソッドで片付けていくのが痛快。
 
「こんまりメソッド万能すぎじゃね?」と思いましたとさ笑。実際、僕自身こんまりメソッドを実践し始めたら、取捨選択の決断が異常に早くなりました。
 
近藤麻里恵氏は、海外では超有名な片付けの第一人者なんですよね。それだけこんまりメソッドが優れてるって話なんですけど。
 
すっきりした人生を手に入れたい、ときめくように生きていきたい人は、本書を読んでこんまりメソッドを身につけてください。
 

4位:最高の脳で働く方法

 
最高の脳で働く方法 Your Brain at Work」は一見地味な、脳科学系の本かと思いきや、「仕事がうまくいかない理由は、脳の性質に合わせて働いていないから」という事実をストーリー形式でわかりやすく理解できる本です。
 
メールチェックの方法ひとつで、脳のパフォーマンスは低下し、トラブルにつながったり、平和に進むはずだった会議がギズギズした理由を、脳の仕組みとともに学ぶことができます。
 
こういった知識があると、「今自分のの脳はこういう状態だな」と自己認識できますし、他人の脳で何が起こっているかも理解できるので、対策は簡単になるし、イライラも減るんですよね。
 
毎日仕事に追われてストレスがハンパないって方は、この本を読んで脳に合わせた働き方にシフトしてみてはいかがでしょう?

3位:シリコンバレー式超ライフハック

 
シリコンバレー式超ライフハックは、健康オタクすぎて、自分の体で実験しちゃうでおなじみのデイブ・アスプリー氏が、各分野の専門家へのインタビューも行って、より良い人生を歩むための42のライフハックを解説した本。
 
これまでの彼の本の集大成的な内容になっていまして、より賢く、健康に、そして幸福になるために実践すべきポイントがまとめられています。
 
鈴木裕氏の最高の体調の海外版と、思ってもらえるとイメージしやすいかと。
 
エビデンスもちゃんと担保されている物も多いので、とりあえず幸せになりたいなら、この本を読んでおくのがオススメかと。読みやすさもそれなりですが、著者が多少ぶっ飛んでいる点が気になるかも笑。

2位:ストイック・チャレンジ

 
ストイック・チャレンジ: 逆境を『最高の喜び』に変える心の技法」 は、ストイックに生きる方法を解説した一冊。
 
ではなく、「ストア派哲学」について解説した、入門的哲学書。哲学書と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、ストア派の哲学者の考え方を参考に、逆境に負けない考え方を身に着ける方法を学べる本です。
 
ストア派の哲学者は「心の平静を保つ」ことを目的としていて、逆境に対しても心の平静を保つようにマインドを切り替える方法の一つが「ストイック・チャレンジ」なんですね。
 
著者自身が経験した、逆境やイライラ体験をどのようにして乗り越えたか?のエピソードも豊富で、普通に楽しめる内容にもなっていますので、あまり難しく考えずに読んでいただきたいです。
 
今年読んだメンタル系の本の中では、最も有益で役に立ったので、2位にさせていただきました。感情のコントロールが効かなくて、失敗することが多い私のような方は、ぜひ読んでみることをオススメします。
 

1位:独学大全

 
独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』は、どんだけ知識あるんですか?と問いただしたくなる、読書猿氏が「独学の全技法」について解説した一冊。
 
  1. タウンページかな?」と思うほどの厚さに圧倒されて、購入をためらうかもしれませんが、「これから学んでいくぞ!」という初学者から、専門機関で学ぶ人までを対象にした懐の深い本。
 
読書猿氏の知識の幅と深さが、この本の有益性を担保しているなによりの証拠。読めばわかる笑。
 
独学者が身に着けるマインドから、読書の技法まで解説されているので、常に手元において、独学に悩んだときには読み返す「事典的使用法」がオススメ。
 
1位の理由は、シンプルに今年一番の衝撃を受けた本だから。高校や大学の教科書にしてしまえばいい、というレベルでオススメですので、学ぶ意欲がある方はぜひ手にとってみてください。
 

【書評・要約】独学大全

の記事で要約しつつ解説したので、購入を迷っている方は参考にしてね。
 

2020年に読んで良かった本まとめ

今回は、2020年に読んで素晴らしかったな、と感じた本を10冊紹介させていただきました。

 

年末年始の本選びの参考にしていただければ幸いです。最後にリストをまとめておきますね。

 

  1. 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
  2. ストイック・チャレンジ 逆境を「最高の喜び」に変える心の技法
  3. シリコンバレー式超ライフハック
  4. 最高の脳で働く方法 Your Brain at Work
  5. Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる
  6. 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
  7. マンガでわかる認知行動療法
  8. コミュ力なんていらない 人間関係がラクになる空気を読まない仕事術
  9. ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド
  10. ディズニーCEOが実践する10の原則

 

2021年はどんな本と出会えるのか?

 

今から楽しみですね!読書最高!

【書評・要約】独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法:読書猿

独学大全:読書猿

今回は独学大全を要約解説

これから学ぼうとする全ての人に読んで欲しい。

 

そう思える一冊に出会いました。『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』です。

 

勉強法や学習系の本はこれまでもたくさん読んできたのですが、この本は一味違います。

 

「独学大全」の名に相応しく、

  • 独学者のマインド
  • 何を学ぶべきか?
  • 知識はどうやって得るのか?
  • どのように学ぶべきか?

といった知識を網羅的に学ぶことが可能です。 もうこれ一冊でいいんじゃないかってレベル。

 

僕は1日10時間勉強したにも関わらず、4つの大学の試験に落ちたという過去があるぐらいのアホでした。でも、読書によって勉強法の知識を身に付けたことで、1日2〜3冊の読書をこなすことができています。

 

勉強法も筋肉と同じように、正しいやり方を身に着けることで鍛えることが可能。

 

独学大全を読んで、あなたも僕と同じように知識の波を乗りこなしてみませんか?

 

著者は「読書猿」氏

著者の読書猿氏はブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」を主宰し、元々は読者が苦手だったそう。

 

なのに、読書猿を名乗るとは面白いですよね。

 

本を読めばわかるのですが、著者の知識量が半端なくて心が折られそうになります笑。

しかし、後述する独学者のマインドを身につければ大丈夫なので、ご安心を。

 

独学大全の3つのポイントを解説

というわけで今回は、独学大全の中から、初学者の方向けに次の3つのポイントを解説したいと思います。

  1. 独学者が持つべきマインド
  2. 読書の技法「スキミング」
  3. 記憶力と理解力を高める「PQRST法」

これから独学で勉強を始めよう!というあなたがこの3つの知識を身に着けることができれば、僕のように1日10時間も無駄に勉強する必要もなくなりますよ。

 

 

 

独学者が持つべきマインドを要約

独学者が持つべきマインド

まずは独学者が持つべきマインドについて、紹介しようと思います。

学ぶこととは自分のバカさと向き合うこと

なので、しんどくて当たり前なんですよね。

 

僕も心理学や脳科学の書籍を読み続けていると、理解が追いつかないことがあって、うちひしがれることがあります。

 

そんな時にこのマインドを持ってると、乗り越えやすくなるし、結果的に継続可能になるはず。

学ぶほど成長は鈍くなる

学習からあなたが得るものが少なくなったなら、それは成長の証です。

 

前に進む感覚が減って、モチベーション下がりますよね。僕もそうでした。

 

でもそうなったら「実力がついてきたな」と思い直してください。それがあなたの学習を助けてくれるはず。

やる気は続かないもの

やる気は幻想です。良い結果がやる気を生むんですね。

 

行動→良い結果→やる気アップ→行動・・。

 

全ての物事は「着手しないことには完了しません」。やる気はなくて当たり前。とりあえず着手する!と決めてください。

 

以上が独学者が持つべきマインドのポイントですね。

 

全てを読む必要はない「スキミング」を要約

スキミング


 

続いては読書テクニックの「スキミング(掬読)」について解説します。

読書が苦手な人がやってしまいがちなのが「最初から最後まで読もうとする」ことなんです。

 

その本における重要な知識は、限られています。なので、重要な部分だけ読めば、負担も時間も減らすことができますよね。

どこを読むべきか?

「でも、どこを読めばいいかわからない」という人は、

・目次

・見出し

・太字の部分

・「なぜなら」「つまり」「要するに」の後の部分

これらの箇所を重点的に追って行ってください。ここを押さえれば、書籍の中で重要である「主張と理由」を理解する事が可能。

 

現行の多くの書籍は

・主張(ポイント)

・理由

・事実

の3要素で構成されているものがほとんど。

つまり、主張と理由を押さえればその書籍が言いたいことの大枠は理解できるんです。

 

スキミングをすべき理由

スキミングをしないのは「図書館の本を順番に全て読んでいくのと同じ」です。時間も気力も足りないですよね。

 

自分が興味のある、必要になる本だけを借りるはず。

 

読書も同じ。

 

自分が必要な情報だけを拝借してください。

 

あとで必要になるかも?それならまた読めばいいんです。

 

人間は変わるもの、同じようにその時その時で必要になる知識も変化する。

 

スキミングを活用して、効率よく読書してくださいね!私も早ければ1冊45分で読めるようになりました。

 

記憶力と理解力を高めて学ぶ「PQRST法」を要約

PQRST法で記憶力と理解力を高める

PQRST法とは、記憶力と理解力を高める読書の手順です。具体的には次の5ステップで読書を進めていく技法になります。

 

  1. Preview            予習
  2. Question          質問
  3. Read                 精読
  4. Self-Recitation   自己暗唱
  5. Test                  テスト

先ほど解説したスキミングの技法と合わせて行うことで、時間を短縮することができますよ。それでは各ステップを解説していきます。

1.予習

覚えようとするテキストについて、はじめにざっと目を通して、全体の概要を掴んでおく

2.質問

テキストのポイントとなる部分についての質問を作る。5W1Hを活用すると、作りやすいはず。

3.精読

質問の答えを探しながら、あとで答えられるように、テキストを読み込んでいく

4.自己暗唱

読み終えた情報を自分の中で、繰り返し心の中で唱えて記憶する。

5.テスト

テキストを見ずに、質問だけを見ながら答えを書き出していく。終わったら答え合わせをする。

 

以上の5ステップで、記憶して理解するというのがPQRST法です。全体をざっと掴んで、質問の答えを探しながら読み進め、最後は確認のためにテストする。

 

シンプルな割に、非常に効果が高い方法なので、今後の学習にぜひ取り入れてくださいね。自分で問題を作るのがポイントですよ!

 

独学大全の要約まとめ

独学大全まとめ

今回は『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 』のポイントを解説してきました。

 

独学者のマインドについて

スキミングの技法について

PQRST法について

 

こんな感じでしたね。今回はこれから独学の世界へ踏み込む方へ向けて、知識をまとめて見ました。

 

これらの知識を活用して、効率的に独学に勤しんでくださいね。

独学大全のちょっとした注意点

この本の注意点を挙げるとするなら、「この本を読むのにちょっとした読書スキルが必要」なことでしょうか。

 

ボリュームが多いので、普通の読書の感覚で読み通すと疲れちゃうかも。

 

百科事典のように、必要に応じて、今の自分にとって役立ちそうな部分を読むのがオススメですね。

独学者は手元に置いておこう

今回解説した知識以外にも、自分の研究テーマや知りたいことに合わせて、どこから知識を得れば良いのか?といった具体的な手法についても解説されています。

 

その他に、スキミング以外の読書手法も豊富に紹介されているので、全部使えるようになれば、目的に合わせて自由自在に知識を吸収することができますね。

 

なので、独学をこれから極めて行こうという方は、この本を手元に置いて、折に触れて読み返すのがオススメです。

僕は独学大全のマインドに救われた

僕自身は「独学の手法」を学ぶ目的でこの本に手を出したのですが、いい意味で裏切られましたね。

 

独学者のマインドの部分が、まさにこの1年僕が悩み続けたことの答えになっていて感動しました。

 

「自分が悩むのは当たり前のことなんだな。このまま悩み続けてOKだな」

 

と思えるようになり、読書と独学への意欲が復活しました。なのでこの本と出会えたことに感謝ですね。

 

独学しながら壁にぶつかった時は、この本に立ち返ろうと思いました!ということで今回はここまでです。また次の記事でお会いしましょう。

 

【コーヒー】 勉強の集中力を高める最適なカフェインの量が判明!


【コーヒー】 勉強の集中力を高めるカフェインの量が判明!

こんなあなたにおススメの知識
・コーヒーをよく飲む人
・集中力を高めたい人
・仕事をサクサクこなしたい人

カフェインで集中力を高める

勉強や仕事の前にコーヒーを飲んで、カフェインを補給することで、集中力を高める人は多いと思います。
 
しかし、今回紹介する研究によると、正しい用量を守らないと集中力をアップさせる効果が得られないかも知れません。
 
せっかくスタバでコーヒーを飲むなら、ちゃんと脳に効かせたいですよね。
 
今回は、集中力をブーストさせるのに最適なカフェインの量について解説していきます。
 

 

カフェインで集中力を高めるベストの用量は?

カフェインで集中力を高めるベストの用量は?

 
上海体育大学の2020年の研究では、平均年齢20歳の男性10人を集めて実験を行いました。
 
次の3パターンでカフェイン水和物を摂取して、ストループ課題という集中力のテストの結果の変化をチェックしたんですね。
・体重1kgあたり3mgのカフェインを摂取するグループ
 
・体重1kgあたり6mgのカフェインを摂取するグループ
 
・体重1kgあたり9mgのカフェインを摂取するグループ
 
・プラセボグループ
その結果は
1.体重1kgあたり3mgのカフェインを摂取したグループが、最も集中力が改善した!
どうやら、集中力をアップさせる目的ならカフェインは取りすぎない方がいいみたいですね。
 
これは、カフェインを取り過ぎることで脳が覚醒しすぎてしまうからだと考えられます。
 
確かに興奮し過ぎてる状態だと、勉強どころじゃないですもんね。

カフェインで集中力を高める方法

カフェインで集中力を高める方法

 
カフェインは体重1kgあたり3mgの摂取がベストなわけですね。
 
体重60kgなら、180mgがちょうどいいライン。
 
これは普通のコーヒーなら1~2杯で摂取できるラインですね。
 
ですので、勉強前に1~2杯のコーヒーを飲んでおくといい感じに集中力が高まるはずですよ!
 

カフェインの効果を高めるサプリ

カフェインの効き過ぎの対策としては、テアニンを一緒に摂取するという方法もあります。
 
テアニンを一緒に摂取することで、集中力がブーストされたという研究があるんですね。
 
カフェインによって高まり過ぎた覚醒を、テアニンのリラックス効果で適正なレベルに保ってくれるわけです。
 
カフェインとテアニンを同時に摂取できるサプリをオススメしておきますので、最強の集中力を手に入れたい方はぜひチェックしてみてください。
 
集中力を高めて、生産性がアップすれば時間も節約できますし、サプリ代なんてすぐに回収できるかもですね(笑)。
 
カフェイン+テアニンのサプリ
テアニンのみのサプリ

カフェインを運動に効かせるなら

今回はカフェインで集中力を高める方法の話でしたが、カフェインには運動能力を高める効果もあります。

 

こちらの記事では、運動に効かせるためのベストのカフェイン摂取方法を解説していますので、ダイエットや筋トレ目的の方はぜひチェックしてくださいね。
 
過去の大量の研究をベースにしたアンブレラレビューを基に、ポイントを解説したので信頼性はかなり高いですよ!
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。良かったら、この記事をシェアしてくださいね!それではまた。

 

この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Cognition and Brain Activation in Response to Various Doses of Caffeine: A Near-Infrared Spectroscopy Study

にほんブログ村 健康ブログへ

ジュースをがぶ飲みで【あの臓器が死ぬ】かも


ジュースをがぶ飲みで【あの臓器が死ぬ】かも

こんなあなたにおススメの知識
・ジュースをついつい飲み過ぎちゃう人
・健康診断の結果がヤバい人
・お酒をよく飲む人

フルクトースに注意

今回はジュースや果物を食べ過ぎると、あの臓器が死ぬかもしれないという話です。
 
あの臓器の正体は「肝臓」です。厄介なことに一度肝臓がダメになってしまうと、もう元に戻すことはできないんですね。
 
脂肪肝の状態であれば、生活習慣の改善も効果がありますが、肝硬変となってしまうと手遅れ。
 
医者にお酒を止められているのに、飲み過ぎて死んじゃう人がいますが、ジュースや果物も同じように注意が必要かもしれませんよ!

 

果糖と肝臓の関係

果糖と肝臓の関係

 
ペンシルバニア州立大学の2020年の研究では、マウスに大量のフルクトースを次の2パターンで投与しました。
1.一度に投与
2.45分間かけて投与
フルクトースは果糖の一種で、ジュースや果物に含まれる糖分ですね。フルクトースの吸収速度の違いで、体内に変化があるか?を調べたわけです。
 
●実験の結果
1.一度にフルクトースを投与したマウスは、脂肪肝を誘発されていた!
つまり、一気に果糖を摂取すると脂肪肝になりやすくなる!ということですね。
 
ジュースの飲み過ぎや、フルーツの一気食いは危険かもしれませんね。
 
こんなことが起こる理由は、小腸で吸収しきれなかったフルクトースが、こぼれるような形で肝臓に向かってしまうから。
 
肝臓に大きな負担がかかってしまう。この辺はアルコールに似ているかもですね。
 

肝臓にダメージを与えない方法

肝臓にダメージを与えない方法

 
肝臓は変えの効かない臓器です。できることなら労ってあげたいですよね。
 
ちなみに果糖、フルクトースを含む食品には以下のようなものがあります
・野菜
・果物
・ジュース
・コーンシロップ
・蜂蜜
ちょっと幅広すぎますね(笑)。
 
そこで、対策として「ゆっくりと食べる」ことをオススメします。
 

ゆっくり食べる

例えばジュースであれば、45~60分ほどかけて飲み切るようにする。
 
特に夏場のスポーツドリンクなんかは要注意ですね。暑いからって一気に飲み干してしまうと肝臓に負担が掛かってしまうので気をつけてください。
 
フルーツも時間をかけて食べてくださいね。1日にリンゴ1個くらいなら、そもそも問題にならないと思いますが。
 

肝臓に効くサプリ

もう一つの対策法としては、「オメガ3脂肪酸」を摂取していただきたいですね。
 
オメガ3が非アルコール性脂肪肝の改善に効果がある、というメタ分析があるんですね。
 
これは魚に多く含まれる栄養素なので、普段から魚を多く摂るようにしていただければOK。
 
魚はどうも苦手でという方にはサプリを摂取していただきたいところ。
 
しかし、オメガ3のサプリは酸化しやすくて、返って健康にダメージを与えてしまうものも多いのが困り物なんです。
 
今回は過去の研究で評価が高かったものをとりあえずオススメしておきますので、間違ってもドラッグストア等で適当な商品を買わないでくださいね。
 
やはりベストは天然の魚介類を摂取することですね。意識して魚を買うようにするしかないかな...
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
おススメのオメガ3サプリ
 
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Cholsoon Jang et al.(2020)The small intestine shields the liver from fructose-induced steatosis
Kathy Musa-Veloso et al.(2018)Systematic Review and Meta-Analysis of Controlled Intervention Studies on the Effectiveness of Long-Chain omega-3 Fatty Acids in Patients With Nonalcoholic Fatty Liver Disease

にほんブログ村 健康ブログへ

毎日出してる「あれ」の違いで年216gの脂肪が減る

 

毎日出してる「あれ」の違いで年216gの脂肪が減る

 
こんなあなたにおススメの知識
・簡単に痩せたい人
・体調が気になる人
 

あれで痩せる?

今回は塵も積もれば山となる的な話です。
 
みなさんが毎日体から出してるはずのあれの違いが、1年で216gの体脂肪の差になるかもよ?という研究を紹介します。
 
気になる「あれ」の正体ですが、「おしっこ」です(笑)。
 
おしっこで痩せると言っても「飲尿健康法」みたいな話じゃないので、ご安心を。

 

尿にも指紋がある?

尿にも指紋がある?

 
インペリアルカレッジロンドンの2020年の研究では、1848人の参加者の尿を分析しました。
 
なんでも尿の成分を43種類分析したそうで、一人ひとり違いがあるんですね。
 
つまり、尿の成分の構成によって、誰のおしっこかわかっちゃうってことです。
 
なんの役に立つのか?という疑問はありますが。

おしっこもカロリーを消費する

さらに研究チームは追加の研究を行なっています。
 
健康な食生活をするとおしっこはどう変化するの?ということを調べんですね。
 
具体的にはWHOの定める食事の基準を
1.75%守るグループ
2.50%守るグループ
3.25%しか守らないグループ
に分けて、尿の成分を分析した結果、
1.最も健康的なグループと不健康なグループの間で、4kcalほど体外に放出されるカロリーに差があった!
 
たった4kcalと思われるかもしれませんが、1年間で1500kcalほど、体脂肪換算で216gほどに相当するんですね。
 
運動しなくても、食事を健康にすればカロリー消費が増えるのはお得じゃないですか?
 
今日からおしっこを褒めてあげましょ。
 

いいおしっこを出す方法

いいおしっこを出す方法

 
健康的な食事によって、いいおしっこを出すことがダイエットにつながります。
 
そこで、簡単に健康的な食事につながる4つのルールを紹介します。
1.葉物野菜を毎日食べる
2.魚を週3で食べる
3.ナッツを毎日少し食べる
4.油はオリーブオイル
パレオダイエットのルールを簡単にしたものです。
 
不健康な食品を徹底的に避けるパレオダイエットは効果抜群ですが、実行が難しいのが難点。
 
そこで、過去の研究をもとに簡単に取り組めて、効果の高い食品をチョイスしました。
 
この4つのルールに従って食生活を見直していただけると、いいおしっこが出るようになるはず。自然と痩せやすい体質になっていきますよ
 

パレオダイエットがおススメ

パレオダイエットについて知りたいかたは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
 
具体的に食べていい食品と避けるべき食品を解説しましたので、健康になりたい方はぜひチェックしてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
 
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

にほんブログ村 健康ブログへ

悲しみは4年、喜びは2年

悲しみは4年、喜びは2年

こんなあなたにおススメの知識
・大きな悲しみに直面している人
・幸福になりたい人

時間が癒してくれる

生きていると、いろんなことが起こるわけです。
 
大切な人を失ったり、仕事で大きなことを達成したり。
 
そういったライフイベントは、私たちの心にどれぐらいの期間、影響を与えるのでしょうか?
 
今回は、一生続くかと思われる心の痛みも、数年で乗り越えることができるようだという話です。
 

 

ライフイベントと幸福度の変化

ライフイベントと幸福度の変化

 
シドニー技術大学の2019年の研究では、オーストラリアの14,000人以上を対象に、12年間のライフイベントと、幸福度を調べました。その結果を解説しますね。

幸福度が下がるライフイベント

・死別
・解雇
・大きな経済的損失
これらのライフイベントの幸福度への影響はおよそ4年ほどで、無くなるそうです。
 
結構時間がかかるんですね。
 

幸福度が上がるライフイベント

・出産
・結婚
・大きな経済的利益
これらは2年ほどで、幸福度の影響が無くなるそうです。
 
高額の宝くじの当選も、割と早く幸福度への影響が無くなるんですが、同じですね。
 
ブラスのライフイベントの影響より、マイナスのライフイベントの影響の方が大きい理由は、人間は損を嫌うからですね。
 
ポジティブよりもネガティヴを、2倍高く見積もる傾向があることが知られています。
 
時にはリスクを負って行動してみるのもいいかもしれませんね。

幸福になるには

幸福になるお金の使い方

 
ネガティヴなライフイベントの影響も4年で無くなることが分かりました。
 
辛い感情も時間が癒してくれるんですね。
 
私たちは未来の感情を予測するのが苦手なので、この苦しみが永遠に続くと考えてしまいますが、そんなことは無いのでご安心を。
 

幸福になるお金の使い方 

同じように、私達のお金の使い方は、幸福度の観点からいうととても下手くそなんですね。
 
多くの人が近い視点で物事を考えて、お金を消費してしまう。
 
例えば、モノを買うよりも経験にお金を使う方が、幸福になることがわかっています。
 
1人で美味しい食事を食べるよりも、みんなで食べることで、より経験的消費に近づけることができます。簡単にできるので、試してみてくださいね。
 

幸福になるお金の使い方を学べる本

今回のオススメの本としては、「『幸せをお金で買う』5つの授業 」を紹介します。
 
科学的研究により導かれた「幸福になるお金使い方」の5つのポイントを学ぶことができます。
 
先ほど紹介したような、ちょっとした心がけで幸せになれる方法がわかりますので、お金の使い方に悩んでいる人はぜひ読んでみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
おススメの本
 
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Nathan Kettlewell et al.(2020)The differential impact of major life events on cognitive and affective wellbeing

にほんブログ村 健康ブログへ

過去に囚われずに行動する方法【もう振り回されない】

 

過去に囚われずに行動する方法【もう振り回されない】

 
こんなあなたにおススメの知識
・過去の経験に振り回される人
・なかなか一歩踏み出せない人
・新しい自分を見つけたい人

しなやかな心とマインドフルネス

過去の経験に囚われて、行動できなくなったことはありますか?
 
例えば、子どもの時に溺れて以来、水に入れなくなった、ようなケースです。
 
他にも、過去の成功体験にすがりついて、時代遅れのやり方にこだわるなんてことも。
 
今回はこのような硬直的な思考スタイルが、マインドフルネストレーニングによって解消されたという話です。
 

 

認知の柔軟性とは

認知の柔軟性とは

 
過去の体験や経験に囚われずに、環境に柔軟に適応することを「認知の柔軟性が高い」と言います。
 
逆に先ほどの例のように、過去にこだわってしまう人は「認知の柔軟性が低い」ということになります。
 
認知の柔軟性が低いと、状況を変更不可能なものと認識し、より心理的苦痛を味わう傾向があるんですね。
 
要は、勝手に絶望して苦しみやすいと。
 
ですから、トレーニングなどによって認知の柔軟性を高めることは、良い人生につながるんですね。
 

8週間のマインドフルネストレーニングで改善

8週間のマインドフルネストレーニングで改善

 
北京行動心理学研究所の2020年の研究では、54人の成人に8週間のマインドフルネストレーニング介入を行いました。
●マインドフルネス介入の内容
1.週2.5時間のセッション
2.最初に6時間のリトリート→瞑想合宿みたいな
3.毎日45分練習
この手の介入では比較的オーソドックスですね。
●介入の結果
1.認知の柔軟性が大幅に向上した!
マインドフルネスの思考を身につけることによって、過去に左右されにくくなったんですね。
 
マインドフルネスのどのような要素が、認知の柔軟性に影響したのかを説明しますね。
 

認知の柔軟性のポイント

認知の柔軟性のポイント

 
マインドフルネストレーニングによって認知の柔軟性を高めることができました。
 
ここで、ポイントとなるのが次の2つの側面です。
・非判断性
・非反応性
どちらも大切な要素です。

非判断性

認知の柔軟性の非判断性とは「感情や経験に対して、判断や評価をしない」ことです。
 
例えば、過去の失敗経験が頭に浮かんできても、「いいとか悪いとか、自分はダメなやつだ」とか考えないということです。
 
判断も評価もせずにただ見つめることが大事。
 
判断や評価をしてしまうから、過去の経験やいつもの思考に振り回されてしまうんです。

非反応性

認知の柔軟性の非反応性とは、変化に反応しないということです。
 
変化に反応することなく、ただ受け入れてください。
 
例えば、自分が頭が痒いと思ったら「自分は今頭が痒いと思ってるなあ」とただ受け入れるだけ。反応はしない。
 
この非反応性の実践は難しいですが、マインドフルネストレーニングによる認知の柔軟性の向上のキー能力ですので、ぜひ会得してくださいませ。
 

マインドフルネスを身につけるには

マインドフルネスを身につけるには

 
マインドフルネストレーニングによって、非判断性と非反応性を身につけて、認知の柔軟性を身につけましょ。
 
認知の柔軟性が高ければ、過去の失敗やネガティブな思考に振り回されずに、現実と自分自身を切り離して行動に移すことができるようになります。
 
言い換えると、なりたい自分に近づく一歩を踏み出しやすくなるということですね。
 
今回のオススメの本としてはチャディー・メン・タン氏の「サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法」を紹介します。
 
簡単なセッションから始めて、自分を受け入れるマインドフルネスを学ぶことができます。
 
マインドフルネスや瞑想を難しいもの、スピリチュアルなもの考えている人は一度チェックしてみてください。考え方が変わるはずですよ。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
おススメの本
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Yingmin Zou et al.(2020)The Mediating Role of Non-reactivity to Mindfulness Training and Cognitive Flexibility: A Randomized Controlled Trial

にほんブログ村 健康ブログへ

【油断大敵】基準以下の大気汚染でも、死亡リスクは高まることが判明

 

【油断大敵】基準以下の大気汚染でも、死亡リスクは高まることが判明

 
こんなあなたにおススメの知識
・大気汚染が気になる人
・健康に暮らしたい人
・アレルギーの人

大気汚染に気をつけてる?

今回は大気汚染の話です。
 
大気汚染の酷い環境で暮らしていると、癌や肥満などの健康面のリスクも高まりますし、メンタルヘルスも悪化しやすくなることが研究でわかっているんですね。
 
さらに、今回紹介する研究では、国の定める基準以下の大気汚染レベルでも、死亡リスクは高まることがわかったんです。
 
ですから、大気汚染には十分注意を払うべきですよね。

 

アメリカの基準以下でも危険?

アメリカの基準以下でも危険?

 
ハーバードTHチャン公衆衛生学部の2020年の研究では、アメリカの6850万人のデータを分析しました。
 
郵便番号から居住地を特定して大気汚染レベルを測定し、健康リスクを分析した過去最大級の調査です。
●調査の結果
1.アメリカの大気汚染の基準である「12.5μg/㎥」を下回っていても、死亡リスクは高まる!
2.大気汚染と死亡率には相関関係がある!
つまり、少しでも大気汚染のレベルが高くなると、死亡リスクは上昇していくということですね。
 
日本は中国やアメリカと比較して、大気汚染のレベルが低いですが、注意するにこしたことはなさそうですね。
 

大気汚染対策は?

大気汚染対策は?

 
日本は大丈夫というわけでもなさそうなので、大気汚染の対策が必要になりますよね。

自分の居住地の大気汚染レベルを知る方法

まずは、自分の住んでいる所の大気汚染レベルを知る必要があります。
 
こちらのサイトで、大気汚染レベルがわかるので、自分の地域をチェックしてみてください。
 
●世界の大気汚染
 
もし、レベルが常に高いような地域であれば、引越しを検討してみるのもアリかもしれませんね。東京都の中でも、結構差があるようですからね。

マスクをする

続いてはマスクですね。コロナのおかげで外出する際にはマスクをしていると思いますが、大気汚染対策のものはまたちょっと別。
 
コロナのせいで手に入りにくいですが、僕が愛用しているのが、フィルター交換式のマスクです。
 
スウェーデンのメーカーが開発したもので、フィルター交換式のマスクのなかではデザイン性が良さげ
 
●Airinum(エリナム) Urban Air Mask 2.0 アーバン エアー マスク M グレー PM2.5 花粉 風邪予防
大気汚染を意識するなら、このレベルのマスクは必須かなあと思います。
 

空気清浄機を置く

最後は空気清浄機です。「HEPAフィルター」搭載のものならなんでもOKですね。
 
私はリビングにSHARPのものを、書斎には小型の製品を置いてます。
 
HEPAフィルターはPM2.5も含めて、微粒子の除去率が高いので、ここだけこだわってくださいね。
 
あとは静音性で決めるといいかもです。これらの対策を行なって、大気汚染による健康被害を最小限に食い止めましょうね。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
おススメの空気清浄機
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

にほんブログ村 健康ブログへ

【悲報】ストレス経験が多くても、回復力は高くならないことが判明

【悲報】ストレス経験が多くても、回復力は高くならないことが判明

こんなあなたにおススメの知識
・ストレスが多い人
・ストレスに強くなりたい人

ストレスが多い人は損なだけ?

今回はストレスを多く経験してきた人は、ストレスから回復する力が鍛えられるのか?という疑問についての研究を紹介します。
 
私達の脳も筋肉と同じように、鍛えることが可能なことがわかっていますが、メンタルタフネスも同じなのかってことですね。
 
もし、ストレスを経験するほど、メンタルが鍛えられて成長するなら、うまく活用する方法も見えてきそうです。

 

ストレスの経験と回復力を調査

ストレスの経験と回復力を調査

 
デューク大学の2020年の研究では、チリの1,160人に対して、2003年から2011年までの間ストレスについて調査したんですね。
●調査内容の主だったストレス
・経済的問題
・離婚
・死別
・病気
・失業
これらのストレスを調査し、2010年にチリで大地震が起こったことがきっかけで、研究チームは、
「地震前のストレス経験が多かった人は、地震のストレスから早く回復するのでは?」
 
という仮説を立てました。そこで、地震前のストレスと地震によるうつ病の発症と、PTSDの関係性について調査したんですね。
●調査の結果
1.地震前のストレスが多いほど、うつ病の発症率は高かった!
2.地震前に4つ以上のストレスを経験している人は、PTSDの発症率が大幅に高まる!
残念ながら、ストレスが多いほど病みやすいし、トラウマも残りやすくなってしまったんですね。
 
どうやら、メンタルは筋肉と違って傷つく度に鍛えられるものでは無いみたいです。傷つかないように気をつけないといけないですね。

ストレスを味方につける方法

ストレスを味方につける方法

 
ストレスは経験するだけ損だという残念な結果になってしまいました。
 
しかし、適度なストレスは私達のパフォーマンスを高めてくれるんですね。ストレスとパフォーマンスの関係は逆Uの字型の曲線を描きます。
 
ストレスが少なくても、多すぎても私達の脳は最高の働きをしてくれないんですね。
 
例えば、敵がスライムしか出てこないドラクエで遊びたくないですよね?相当つまらないでしょう。
 
かといって、最初からはぐれメタルのような強すぎる敵が出てきても、やる気が無くなってしまう。
 
ですから、ストレスを適度なレベルにコントロールする必要があるんですね。

リフレーミング

ストレスを適度なレベルにして、味方につける方法。それは「リフレーミング」です。
 
日本語で言うと、再評価です。要はストレス要因の捉え方を変えるんです。
 
例えば、上司から理不尽な要求をされた場合。
「自分を成長させるために、わざとハードルの高い要求をしてくれているのかな?」
「これを難なくこなせるようになったら力がつくはずだ」
「この上司の元で結果を出せれば、どんな環境でも活躍できるな」
「ストレスの溜まる理不尽な行為」を「自分の成長の機会」と再評価してみる。
 
これが、リフレーミングです。日常的にストレスに晒されている人は試してみてください、

ストレス対策に役立つ本

先程紹介したリフレーミングを含めて、ストレスを味方につけて、自分のパフォーマンスアップに繋げる方法が解説された本として「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」をオススメします。
 
スタンフォード大学の心理学者であるケリー・マグゴニガルが、ストレスの見方を変えた一冊ですので、ぜひチェックしてみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
おススメの本
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Cristina A. Fernandez et al,(2020)Assessing the relationship between psychosocial stressors and psychiatric resilience among Chilean disaster survivors

にほんブログ村 健康ブログへ

【集中力アップ】たった1回の運動でも頭が良くなることが判明

 

【集中力アップ】たった1回の運動でも頭が良くなることが判明

 
こんなあなたにおススメの知識
・集中力を高めたい人
・頭を良くしたい人

集中力を高めたいなら

今回はたった一回の運動でも、脳のパフォーマンスがアップして、集中力が高まるという話です。
 
普段からの運動習慣が無くても、集中力はアップするんですね。
 
いつもは運動しない方でも、大事な試験や作業の前には体を動かしておくといいかもしれませんね。

 

20分のHIIEで集中力がアップ

20分のHIIEで集中力がアップ

 
上海スポーツ大学の2020年の研究では、肥満の男性16人を集めて、HIIEの前後の注意力テストと脳波の変化を比較しました。
 
HIIEとは「High Intensity Interval Exercise」の略で、高強度のインターバル運動のことです。
 
今回の研究では、
・5分間ウォーミングアップ
・20分間、最大酸素摂取量の80%~90%でエアロバイクを漕ぐ
・5分間クールダウン
という内容になっています。最大酸素摂取量の80%~90%は結構キツイレベルで、会話をするのが難しいレベルですね。
 
そして、HIIEによる脳への影響は
1.注意力が向上した!(集中力が高まった)
2.特に反応速度が向上し、正確性は低下しなかった!
つまり、より素早く作業できるようになり、ミスも増えなかったということですね。
 
これは素晴らしい結果ではないですか?HIIEによって、単純に脳のパフォーマンスがアップしたんです。
 

運動で脳を鍛えよう

運動で脳を鍛えよう

 
たった一回の運動でも、脳のパフォーマンスを高めることができるわけです。
 
今回の研究ではHIIEでしたが、他にも脳のパフォーマンスを向上させる運動は存在します。

HIIT

HIIEと似ていますが、ちょっと違うんですね。
 
より短い時間で、高強度の運動と休憩を繰り返すエクササイズなんです。
●HIITの例
1.40秒エアロバイクを最大酸素摂取量の80%~90%で漕ぐ
2.20秒休憩
3.これを8~16回繰り返す
このような運動を行なって、心肺機能と脂肪燃焼の向上を狙うことができるんですね。
 
HIITについてはこちらで詳しく解説しましたので、短時間の運動で健康になりたい方はチェックしてみてください

なぜ運動で脳が鍛えられるのか?

運動によって脳が活性化することを不思議に思うかもしれません。
 
運動によって脳の血流が活性化し、BDNFという脳を成長させる物質が増加することがわかっています。
 
いわば、運動によって脳に餌を与えて育てるイメージでしょうか?
 
もっと詳しく知りたいという方は「脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方」を読んでみてください。
 
運動と脳の成長に関して語られているので、頭脳労働系の人や学生さんにぜひ読んでいただいたいですね。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
おススメの記事
おススメの本
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Chun Xie et al.(2020)Acute High-Intensity Interval Exercise Improves Inhibitory Control Among Young Adult Males With Obesity

にほんブログ村 健康ブログへ

【まだ間に合う】50歳からでもライフスタイル改善の効果があることが判明

 

【まだ間に合う】50歳からでもライフスタイル改善の効果があることが判明

こんなあなたにおススメの知識
・50歳を過ぎたらもう遅いと思ってる人
・少しでも健康に長生きしたい人
・ライフスタイルが乱れている人

人生100年時代到来

人生100年時代なんていいますが、本当に100年生きようと思ったらそれなりの努力が必要なわけです。
 
仮に100歳まで生きれたとして、90歳以降は寝たきりでは意味がないとは思いませんか?
 
いわゆる健康寿命を伸ばすためには、ライフスタイルの改善が必須です。
 
こちらの記事でも、ライフスタイルの違いで寿命が10年近く変わることを解説しました。
 
今回紹介する研究では、50歳からでもライフスタイルの改善に取り組めば、健康効果が得られることが判明したんです。
 
今からでも遅くないので、ライフスタイルの改善に取り組んでみませんか?
 

 

50歳からの挑戦

50歳からの挑戦

 
ハーバード大学公衆衛生学部の2020年の研究では、平均年齢52歳の59,727人を対象に、ライフスタイルを改善したら,、26年後にどうなるのか?を調べました。
 
ライフスタイル改善の内容は、
1.禁煙
2.1日30分の運動
3.ダイエット
4.週3回の魚の摂取
5.赤身肉は週3回まで
6.毎日少量のナッツを食べる
こんな感じで指導したんですね。そして26年後、ライフスタイル改善を指導したグループは、
1.脳卒中のリスクが25%減少
2.虚血性脳卒中のリスクが36%減少
と、ちゃんと健康面のメリットが確認できたんですね。
 
50歳からでも、ライフスタイルを改善する意識があれば、寿命を伸ばすことも可能なんですよ。希望が見えましたね!
 

ライフスタイルを改善しよう

ライフスタイルを改善しよう

 
今からでも遅く無いので、ライフスタイルを改善して少しでも健康寿命を伸ばすべきです。
 
健康に過ごせる期間が長ければ、それだけやれることも増えますし、思い残すことを減らして人生の最後をむかえることができますよ。
 
なるべくなら後悔のない人生を歩みたくありませんか?ですので、ライフスタイル改善の方法について解説します。

禁煙

まずは禁煙です。タバコを辞めるのはかなり難しい習慣なので、しっかりと知識を入れて対策しなければいけません。
 
例えば、自分がタバコを買ってしまう場所には行かないようにするなどですね。
 
缶コーヒーと一緒についついタバコを買ってしまうのが、人間の性というものです。
 
誘惑の多い場所に近づかないようにするのが、最も効果的なアプローチでしょう。
 
他にも、悪い習慣を断ち切るテクニックが知りたいという方は、 「短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術」をオススメしますり
 
悪い習慣を辞める方法や他人悪い習慣を直す方法まで、解説されているので、やめられない習慣に悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。
 

食事

続いては食生活ですね。
1.週に3回赤身肉を魚に置き換える
2.ミックスナッツを毎日少し食べる
これだけですね。
 
問題はついついミックスナッツを食べ過ぎてしまうことでしょうか?
 
こちらの記事で、オススメのミックスナッツについて3つの観点から考えましたので、どれを買っていいかわからないという方はぜひチェックしてください。

運動

最後は運動ですね。
 
1日30分のウォーキングでOKなので、通勤などで歩いている方ならすでに充分です。
 
なかなかウォーキングする時間も取れないという方は少しでもカロリー消費するために、NEATを増やしてみてばいかがでしょう?
 
運動以外の日常生活で消費するカロリーを増やすという戦略で、こちらの記事で解説したので、チェックしてみてください。
 
これら3つのライフスタイル改善に取り組んで、健康寿命を伸ばしちゃいましょ。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
 
おススメの本
おススメの記事

この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Priyanka Jain et al.(2020)Hypothetical Lifestyle Strategies in Middle-Aged Women and the Long-Term Risk of Stroke

にほんブログ村 健康ブログへ

妊娠中から気をつけるべき【子どもの肥満の原因】とは


妊娠中から気をつけるべき【子どもの肥満の原因】とは

こんなあなたにおススメの知識
・子どもの将来が心配な人
・子どものためにどこに住めばいいか悩んでる人
・より良い人生を歩みたい人

子どもを肥満にしたくないなら

今回は子どもの肥満についての話です。
 
子どもの肥満いわゆる小児肥満は、生命を脅かす様々なリスクにつながってしまいます。例えば、
・2型糖尿病
・癌
・心臓病
・メンタルヘルスの問題
などなど、かなりのデメリットがあると言えます。お腹を痛めて産んだ我が子をこんな苦しみに合わせたくないですよね?
 
ですから、どのような要素が小児肥満につながるのか?を知っておくことは重要なんです。
 
小児肥満を予測する要素は何か?ということを説明していきますね。
 

 

子どもの肥満を予測するのはあれ

子どもの肥満を予測するのはあれ

 
まずは小児肥満の最も大きな原因ですが、「喫煙」です。
 
バルセロナグローバルヘルスインスティチュートとUSCの2020年の研究では、1,301人の子どもを対象に調査を行いました。
 
調査では、両親の喫煙や居住環境など173の要素と小児肥満の関連性について分析したんですね。
 
その結果、小児肥満を予測する要素が判明しました。
1.出生前の母親の喫煙
2.出生後の両親の喫煙
3.出生後の大気汚染のレベル
4.人口密集地への居住
5.近隣に運動したり、体を動かして遊ぶ施設が多いかどうか
タバコが最も強力な要素で、他の要素も強い関連性が確認されたそうです。
 
お子さんのことを考えるならタバコは今すぐ辞めるべきですよね。
 

子どもを肥満にしない対策

子どもを肥満にしない対策

 
子どもを肥満にしないための対策について考えていきましょう。
 
最初に話した通り、小児肥満には大きなデメリットが存在します。
 
ですから、これらの対策に取り組んでいただいて、お子さんの健康を守って欲しいですね。

対策①タバコを辞める

まずはタバコを辞める方法です。タバコをやめられない人の誤解は、
・ニコチン中毒だから仕方ない
・タバコを吸わないと集中できない
というものだと思います。これらは実は思い込みで、そう思わされているだけなんですね。
 
この誤解を解いて禁煙に成功するのに役立つ本として「メンタリズム禁煙法」を紹介します。
 
心理学的手法と、医学的根拠に基づいた禁煙法が解説されていますので、文字通りこれでやめられないなら諦めるしかないですね。
 

対策②引っ越す

2番目の問題は引越しですよね。次の3つのポイントを基準に、引越し先を決めると良いと思います。
 
どれも不動産屋さんに相談すれば、調べてくれるはずですよ。
・大気汚染
・人口密度
・運動施設の多さ
これらの要素を加味して、どこに住むのか?を判断していただければ、お子さんが肥満になる可能性も抑えることができますよ。
 

子どもの将来を考えるなら

子どもの将来を考えるなら

 
今回は、子どもの肥満を予測する要素についての話しでした。まとめると、
ポイント
1.喫煙
2.大気汚染
3.人口密度
4.運動施設
この4つがポイントでしたね。
 
禁煙と引越しなどの対策によって、お子さんが健康な人生を送れるようにしてあげてください。
 
さらに、お子さんの将来の健康に重要な役割を果たす能力が「セルフコントロール能力」です。
 
セルフコントロール能力は、誘惑に負けずに物事に取り組む能力のことで、この能力が高い子どもは、健康で成功する可能性が高いことがわかっています。
 

セルフコントロール能力を鍛える「科学的な方法ベスト5」を解説

」の記事でセルフコントロール能力を高める方法を解説していますので、お子さんに成功して欲しいと思う方はぜひチェックしてみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。
 
 
おススメの本
おススメの記事

この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Martine Vrijheid et al.(2020)Early-Life Environmental Exposures and Childhood Obesity: An Exposome-Wide Approach

 

にほんブログ村 健康ブログへ