60倍幸せになれる「人生の攻略本」

論文マニアが、人生の問題を科学で解決するブログです。

イニエスタもなった燃え尽き症候群とは?対策も科学的に解説!

イニエスタもなった燃え尽き症候群とは?対策も科学的に解説!

 

最近なんだかやる気が出ない

お子さんがこんな状態になっていませんか?もしかしたら「燃え尽き症候群」になっている可能性がありますよ。心配ですよね・・。
 
今回はそんなあなたの悩みを解決します。学生の燃え尽き症候群と睡眠の質の関係を調べた研究をもとに、対策法も解説しますよ!
この記事の内容
・燃え尽き症候群とは
・燃え尽き症候群と睡眠の関係
・燃え尽き症候群の対策法
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antosha2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

燃え尽き症候群とは

燃え尽き症候群とは

「燃え尽き症候群」とは「バーンアウト」とも呼ばれる状態で、目標を見失ってしまって無気力になってしまう状態ですね。
 
金メダリスト級のトップアスリートが陥ることが多い症状で、ヴィッセル神戸でサッカーをしている、あのイニエスタ選手も燃え尽き症候群からのうつ病を経験していたそうです。
 
真面目に目標に打ち込むような人間は燃え尽き症候群に陥りやすいので注意が必要です。お子さんは真面目に物事に打ち込むタイプではありませんか?
 
特に学生さんが燃え尽き症候群に陥ってしまうと、次のような症状が引き起こされてしまいます。
●学生の燃え尽き症候群の影響
1.学習意欲の欠如
2.学習に対するネガティブな考え方
3.ネガティブな態度や行動
4.大きな疲労感
5.皮肉を言うようになる
6.低い自己効力感 何をやっても無駄だと言う感覚
このような症状が引き起こされると当然成績は低下し、何をやってもうまくいかなくなってしまいます。
 
今回はこの学生の燃え尽き症候群と睡眠の質について調べた研究について解説します

燃え尽き症候群と睡眠の関係

燃え尽き症候群と睡眠の関係

マカオ大学の2020年の研究では、228の大学生を対象に次の内容を調査しました。
 
1.ストレスに対してどのように対処しているか?
2.学習と燃え尽き症候群に関してのアンケート
3.睡眠の質について ピッツバーグ睡眠品質指数による評価
 
その結果わかったことは、
 
1.睡眠の質の悪さは燃え尽き症候群と関連があった!
2.アクティブなストレスへの対処スタイルは、学習の燃え尽き症候群と睡眠の質の低下の影響を軽減した!
 
言い換えると、ストレスに積極的に対処すると言う姿勢が睡眠の質を高め、睡眠の質を高めることで燃え尽き症候群は発生しづらくなった!と言う事ですね。
 
ポイント燃え尽き症候群を防ぐにはしっかりと睡眠を取る
燃え尽き症候群に防ぐにはしっかりとストレスに対処する

燃え尽き症候群の対策①睡眠の質を高める

燃え尽き症候群の対策①睡眠の質を高める

燃え尽き症候群への対策としてまずは、睡眠の質を高めていただきたいですね。睡眠の質を高めるのに重要となるのが「夜寝る前に行う習慣」です。
 
知らず知らずのうちに間違った習慣を行って、寝付き悪くしてしまうというのはよくやってしまうんですよね・・。
 
そのための対策として「睡眠の質をガッツリ改善する「寝る前の習慣」9つの方法を解説!」の記事では、夜寝る前にやるべき習慣を解説しました。
関連記事

この記事を参考にして睡眠の質を高めていただければ、燃え尽き症候群に陥る可能性もぐっと減らすことができます。

このような習慣を行っていないか注意して取り組んでみてくださいね。
 
また、睡眠の質を高めるのに役立つ本として、医師でありコンサルタントでもある裴 英洙氏の「一流の睡眠『MBA×コンサルタント』の医師が教える快眠戦略」をおススメしておきますので、こちらもチェックしてみてください。
 
「毎日の睡眠の質を高める快眠戦略」の具体的なアクションがエビデンスペースで紹介されているので、睡眠への効果抜群ですよ。
おススメの本

燃え尽き症候群の対策②ストレスに対処する

燃え尽き症候群の対策②ストレスに対処する

もう一つの燃え尽き症候群対策しては、ストレスを減らすことも重要です。
 
ストレスを対策する方法として今回は、「セルフコンパッションを高める」と言う方法を紹介します。
 
セルフコンパッションとは、自分への優しさや思いやりの気持ちを持つことです。この能力が低いと必要以上に自分を責めてしまい、ストレスに弱い自分を作り上げてしまうんですね。
 
完璧主義をこじらせて自分を必要以上に責めてしまい、苦しんでいる人に心当たりがあるんじゃないでしょうか?
 
そんなセルフコンパッション能力を高める記事として、「セルフコンパッションとは?鍛えるとストレスに強くなるという研究を解説!」の記事を参考にしていただきたいです。セルフコンパッション能力を高めてストレスを減らす方法を科学的な研究をベースに解説しました。
関連記事
 
さらにセルフコンパッション能力を高めると、ダイエットの成功率もアップするんですね。ついつい誘惑に負けて、お菓子やスナックを食べてしまったときにセルフコンパッション能力が低いと、自分を責めてしまいかえってダイエットに失敗する原因を作ってしまうんです。
 
セルフコンパッション能力を高めるのに役立つ本として、実証的研究の先駆者であるクリスティーヌ・ネフ氏が書いた「セルフコンパッションあるがままの自分を受け入れる」をおススメしておきます。
 
著者自身の体験を絡めながら、セルフコンパッションに関する研究をわかりやすくまとめた本です。この本を参考に自分を思いやる力を高めてくださいね!
おススメの本
 

燃え尽き症候群とその対策まとめ

燃え尽き症候群とその対策まとめ

今回は燃え尽き症候群とその対策について解説しました。ポイントを整理します。
ポイント
1.燃え尽き症候群になると心も体もダメージを受ける
2.燃え尽き症候群の対策には「睡眠の質を高める」のが有効
3.燃え尽き症候群対策には「セルフコンパッションを高める」ことも大事
これらのポイント理解していただけたでしょうか?今回の具体的なアクションとしては
1.寝る前の習慣を改善して睡眠の質を高める
2.セルフコンパッション能力を高めてストレス対策をする
この2つのアクションをぜひ実行していただきたいです。
 
これらの対策に取り組めばも、燃え尽き症候群に陥って無気力な人生を過ごしてしまって、あとから大きな後悔をするという事態を避けることができると思います。
 
消えることのない情熱の炎を持って明るい人生を共に歩んでいきましょう!それではまた。
 
参考文献
Yi Wang et al.(2020)The Role of Active Coping in the Relationship Between Learning Burnout and Sleep Quality Among College Students in China
にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へにほんブログ村