60倍幸せになれる「人生の攻略本」

論文マニアが、人生の問題を科学で解決するブログです。

【悲報】スマホで会議のメモを取ると評価が下がることが判明

【悲報】スマホで会議のメモを取ると評価が下がることが判明

こんなあなたにおススメの知識
・スマホ一つで仕事したい人
・仕事の評価が気になる人
・効果的なメモやノートの取り方が知りたい人

 

やっぱりメモは紙でとるべき?

やっぱりメモは紙でとるべき?

 
最近はスマホに全ての情報を集約して、なるべく持ち物を減らそうとしています。
 
堀江貴文さんも「スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル」で、スマホを使い倒せる奴が未来を切り開くと言ってます。
 
とはいえ、まだまだビジネスの世界では理解されてないようで、今回紹介する研究では、会議のメモをスマホでとると評価下がることが判明したそうです。
 
やっぱり紙のメモも持参するべきなんですかね?
 

 

会議中にスマホを使うと...

会議中にスマホを使うと...

 
カンザス大学の2020年の研究では、243人のビジネスマンを集めて、ビジネス会議のビデオを視聴してもらいました。
 
そのビデオに写っているのは、
1.紙のノートでメモを取る人
2.スマホでメモを取る人
3.ノートPCでメモを取る人
そして、彼らの仕事ぶりに対して評価をしてもらった結果は、
1.ビジネス目的と分かっていても、スマホを使用する人は30%も評価が下がった!
なんと、仕事目的とわかっていても評価がダウンしちゃったんですね。
 
これは内省的幻想という現象で、「自分もスマホで遊ぶから、他人もそうだろう」と考えてしまうのが原因。
 
要は、どうしても遊んでるように見えちゃうし、会議に集中していないと考えてしまうらしい。
 
一応対策としては、会議の方針としてマネージャーが、スマホの使用を推奨すればOKとのこと。
 
テクノロジーを積極的に活用する環境なら大丈夫ってことですね。気をつけましょ。
 

メモはデジタルと手書きどっちがオススメ?

メモはデジタルと手書きどっちがオススメ?

 
会議のメモは紙でとる方がいいことがわかったわけですが、メモはデジタルとアナログで使い分けるべきだと思います。
 
実は、それぞれの特性の違いがあるので、得意な場面が異なるんですよね。

アナログメモ

アナログメモやノートの特徴は、
・発想が広げやすいので、アイデア出しに向く
・手書きの方が記憶力が高まる
・整理が大変
・かさばる
こんな感じで、脳の力を引き出すには、アナログメモが良さそうですね。
 

デジタルメモ

デジタルメモやノートの特徴は、
・アイデアの具体化に優れる
・データの整理に優れる
・検索ですぐにデータを探せる
データの管理をするなら、デジタルがやはり有用ですよね。アナログのメモはどうしてもどこに何を書いたか?がわかりにくくなってしまいますから。
 

オススメのテクニック

そこで僕かオススメするテクニックが「いいとこどり」です。
 
アイデアを考える場合は、
1.まずは、ノートに自由にアイデアを書き出していく
2.書き出したアイデアを検証し、具体化されたアイデアをデジタルで記録する
これで発想力も、具体性も高いアイデアの完成です。
 
知識を記憶したい場合は、
1.ノートに手書きでまとめる
2.ノートを撮影して、画像データでデジタルに記録
これで記憶力を高めながら、後でデータも検索で探すことができます。
 

愛用のノート

僕が愛用しているノートを紹介します。「マルマン ノート ニーモシネ A4 方眼罫 N180A」です。愛用する理由は、
・方眼タイプで図が描きやすい
・ページが切り取りやすい
・A4サイズでマインドマップが描きやすい
この3つが理由で、このニーモシネに落ち着きました。マインドマップを使う方は一度試してみてください。
 

メモ術やノート術を学べる本

マインドマップってなに?という方は「マインドマップ 最強の教科書」を紹介しておきます。
 
科学的に記憶力を高めることが証明されているノート法で、僕も10年以上愛用しています。他のスタイルでノートを取る気にはならないレベルですよ。
 
また、マインドマップじゃなくても、ちょっとしたメモや、他人と共有する用のメモを書く機会もあると思います。
 
そんな時に役立つメモの技術を学べるのが「図解すごいメモ。」です。
 
簡単な図やイラストの書き方や、わかりやすいメモのコツが解説されているので、メモが分かりにくいと指摘される方はぜひチェックしてみてください。
 

デジタルでノートを管理するなら

ノートのデータのデジタル管理は「Evernote」というサービスを利用しています。
 
画像データやテキストをタグ付けや分類して整理できるので、僕のように大量の論文メモを保管する人には役に立つと思います。
 
無料版だと制限が多くてそのうち不便になるかと思いますので、裏ワザを教えておきます。
 
ソースネクストのページから有料版を購入するとちょっと安くなるんですね(笑)。
 
有料版の利用を考えている方は、ちょっとお得になりますので、試してみてくださいね。
 
アナログとデジタルをうまく使い分けて、仕事も勉強も評価を上げていきましょう。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
 
おススメの本
おススメのノート
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Cameron W. Piercy and Greta R. Underhill(2020)Expectations of technology use during meetings: An experimental test of manager policy, device use, and task-acknowledgment

にほんブログ村 健康ブログへ

子どもの成功を予測する「マシュマロテスト」を解説

子どもの成功を予測する「マシュマロテスト」を解説

こんなあなたにおススメの知識
・子どもを成功させたい人
・誘惑に負けない力が欲しい人

子どもの成功を予測する

自分の子どもには、いい人生を歩んでほしいと考えますよね。
 
今回は子どもの将来の成功を予測する「セルフコントロール能力」に関する話です。
 
セルフコントロール能力が高いと、学業でも成功するし、いい仕事につけて、収入も増えるということが分かっています。
 
そのセルフコントロール能力研究のスタートとなったのが「マシュマロテスト」と呼ばれる実験です。

 

マシュマロテストとは

マシュマロテストとは

 
スタンフォード大学のウォルター・ミッシェルが1972年に行った実験では、子どもたちを部屋に入れました。
1.目の前マシュマロを置いて
2.「今食べるのを我慢したら、後でもう一個あげるよ」と実験者が告げます
3.実験者は15 分間、席を外す
4.子どもが我慢できるかどうかをチェック
このような実験でした。結果的に我慢できた子どもは少なかったのですが、研究チームは子どもたちのその後の人生を追跡しました。その結果は、
1.我慢することができた子どもは、大人になってから大きな成功を収める可能性が高かった!
2.健康的で、幸福度も高い傾向にあった!
つまり、マシュマロを我慢できた子どもは、健康で収入も多く幸せになる可能性が高かったんですね。
 
これがセルフコントロール能力の研究の始まりとなったんです。
 

セルフコントロール能力を鍛えよう

セルフコントロール能力を鍛えよう

 
幸いなことにセルフコントロール能力はある程度、トレーニングによって鍛えることが可能です。
 
当然私もトレーニングに取り組んでいますが、誘惑に負けない力はあらゆる場面で役に立ちますよ。
・仕事
・ダイエット
・人間関係
などですね。
どれも人生に置いて大事なものですね。
 
こちらの記事でセルフコントロール能力を鍛える方法について解説しましたので、誘惑に負けない力が必要だという方はぜひチェックしてください。
 
さらに、セルフコントロール能力を含めた、成功する子どもの育て方が知りたいという方もいるかと思います。
 
成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか」をオススメしておきます。成功する子どもと、失敗する子どもの違いを科学的な視点から解説した良書です。
 
お子さんの将来が心配な方は一度チェックしてみてくださいね。
 
マシュマロテストが50年前の実験だなんてびっくりですよね。最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 

おススメの本
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Walter Mischel et al.(1972)Predicting Adolescent Cognitive and Self-Regulatory Competencies From Preschool Delay of Gratification: Identifying Diagnostic Conditions

にほんブログ村 健康ブログへ

認知症のリスクはライフスタイルで60%も変わる

 

認知症のリスクはライフスタイルで60%も変わる

 
こんなあなたにおススメの知識
・頭を良くしたい人
・将来認知症になりたくない人
・ライフスタイルの改善に興味のある人

認知症は怖い...

みなさんは物忘れは激しいタイプですか?
 
物忘れが止まらなくなってしまうのが、アルツハイマーなどの認知症です。大切な思い出も無くなってしまうのは悲しいですよね。
 
私の祖母も、もう私のことをあやふやにしか記憶していません。しょうがないですね。
 
今回はライフスタイルによって、認知症の発症リスクは60%も変わるかもしれないという話です。
 

 

ライフスタイルで認知症リスクは変わる

ライフスタイルで認知症リスクは変わる

 
ラッシュ健康老化研究所が2020年に行った研究では、計2,765人の高齢者を対象に、以下のライフスタイルと認知症の発症の関連性について調査しました。
・食事→マインドダイエットのガイドラインを40%以上守っているか
 
・週に150分以上の中強度以上の運動
 
・飲酒→男性は1日30g以下のアルコール摂取、女性は1日15g以下のアルコール摂取
 
・タバコを吸うかどうか
 
・認知活動→頭を使う活動を行っているかどうか
分析の結果は、
1.1個以下しか達成していない人と比較して、2~3個の達成の人は37%認知症リスクが低下した!
 
2.1個以下しか達成していない人と比較して、4個以上達成した人は認知症リスクが60%低下した!
 
3.1項目達成するごとに、平均27%認知症リスクが低下する!
健康なら暮らしは、認知症の予防に大きな効果が期待できるんですね。どれかひとつでもいいので改善を始めていきたいですよね。
 

ライフスタイルを改善しよう

ライフスタイルを改善しよう

 
認知症の予防のためにも、ライフスタイルを改善していただきたいところです。
 
項目ごとに改善のアイデアを考えてみました。

食事

食事はこちらの記事のMINDダイエットのガイドラインに従って、改善していただくのがよろしいかと思います。
 
まずは週に1日から始めて、週4日ぐらいまで増やせれば認知症の予防には効果があると思いますよ。
 
今から始めても、集中力や記憶力を高める効果が期待できますので、ぜひ試してみてくださいね。

運動と認知活動

運動は早歩きを毎日20~30分ほど行っていただきたいですね。僕のオススメはゴルフですね。
 
運動改善と認知活動の改善を同時にできるのが、ポイントです。くれぐれもラウンド後のビールの飲み過ぎには気をつけてくださいね。
 
認知活動は、将棋やクロスワードパズルでもOKなので、好きなものにチャレンジしてみてください。
 

禁煙と禁酒

こちらは少しずつ減らしていくしかないですね。アルコールはビールであれば「2杯まで」を目安にまずは減らしていきましょ。
 
とはいえ、悪い習慣を止めるのは非常に難しいことです。失敗は当たり前だと思った方がいいです。
 
そこで役立つ本として「短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術」をオススメします。悪い習慣を止める方法、他人の悪い習慣を辞めさせる方法が解説されていますので、何度も禁煙に失敗しているという方はぜひ読んでみてください。
 
原因は意志の弱さでは無いことがわかって安心できるはず。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
 
おススメの本
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Klodian Dhana et al.(2020)Healthy lifestyle and the risk of Alzheimer dementia

にほんブログ村 健康ブログへ

ベジタリアンはスリムで内向的かも?という研究の話

ベジタリアンはスリムで内向的かも?という研究の話

 
こんなあなたにおススメの知識
・ベジタリアンだけど不安
・内向的な人
・スリムになりたい人

ベジタリアンは増えている?

今回はベジタリアンの特徴について調べた研究の話です。
 
昔と比べたら、ベジタリアンの方でも食事をうまくコントロールできるようになっていますし、欧米では実践する人が増えているようですね。
 
スティーブ・ジョブズもかなりのベジタリアンだったとか。
 
とはいえ、ベジタリアンであるデメリットも気になるところですよね。そのあたりも触れていきますよ。

 

ベジタリアンの特徴は?

ベジタリアンの特徴は?

 
マックスプランク研究所の2020年の研究では、8,943人のデータを分析しました。
・食生活→ 野菜や肉を食べる量と頻度
・BMI
・うつ病の度合い
これらのデータから「ベジタリアンにはどんな特徴があるのか」を調べたんです。その結果、動物性のタンパク質の摂取が少ない人は、
1.BMIが低い!
2.うつ病との関連性は見られ無かった!
3.神経症的傾向は確認されなかった!
4.内向的な性格の傾向が高かった!
つまり、ベジタリアンは、スリムで内向的な傾向がある!ということなんですね。
 
なんとなく、スリムというかガリガリなイメージはありましたけど、内向的になるんですねえ。
 
研究者は内向的になりがちな理由として
1.食事が制限されているから、他人と食事に行く機会が少ないからでは?
2.ベジタリアンなせいで孤立しているのでは?
という仮説を立てておりますが、どうなんでしょうね。

ベジタリアンはどうすべきか

ベジタリアンはどうすべきか

 
ベジタリアンはスリムで内向的だ、ということがわかりました。
 
スリムになるためにベジタリアンになるのは、なかなか大変だと思います。
 
どうしてもお肉が食べたいという方は、パレオダイエットを始めてみてはいかがでしょう?
 
加工食品を減らして健康になるダイエット法で、お肉を食べても大丈夫。
 
こちらの記事で解説していますので、お肉大好きな方はぜひチェックしてみてください、
 
また、ベジタリアンだけど、内向的で人間関係に困っている、寂しさを感じるという方に「コミュ障でも5分で増やせる超人脈術」をオススメします。
 
人間関係を改善するのに、外向的になる必要は無いんです。
 
この本のテクニックを活用すれば、内向型人間の人脈術を身につけることができますよ。
 
ベジタリアンだけど、気を遣ってみんなに合わせているのに悩んでる方はぜひチェックしてみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。

おススメの本
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献
Evelyn Medawar et al.(2020)Less Animal-Based Food, Better Weight Status: Associations of the Restriction of Animal-Based Product Intake with Body-Mass-Index, Depressive Symptoms and Personality in the General Population

にほんブログ村 健康ブログへ

業務スーパーの「なつめチップス」が超栄養食材だった件

業務スーパーの「なつめチップス」が超栄養食材だった件

こんなあなたにおススメの知識
・小腹が空いてる人
・業務スーパーに良くいく人
・手軽に健康になりたい人

業務スーパーの「なつめチップス」との出会い

リブートダイエットを始めたおかげで、食材選びが大変なシアニンです(笑)。

 

業務スーパーのお世話になることも多いのですが、そこで発見したのが「なつめチップス」なる代物。

 

最初ナツメヤシ(デーツ)のチップスかと思ったのですが、中国や韓国で食されている果実で「棗」と書くそうで、全くの別物。

 

このなつめチップス

・砂糖不使用

・ノンフライ

ということで早速購入して食べてみました。

www.gyomusuper.jp

 

 

業務スーパーの「なつめチップス」のお味は?

業務スーパーの「なつめチップス」のお味は?

出典:業務スーパー

なつめチップスを食べた感想は、

・サクサクしてる

・結構固い

・たまに超固い

・ほんのり甘い

・少しで十分

こんな感想ですね。まずくもないけど、すごい美味しいわけでもない、素朴なお菓子といったところでしょうか。

 

噛み応えがあるので、おやつにちょうどいいですね。

 

紅茶に入れたりして、食すのがお洒落らしいですよ向こうでは。

 

業務スーパーの「なつめチップス」の栄養価は?

公開されているの情報だと、1袋(80g)で、

●エネルギー:307kcal

●タンパク質:4.9g

●脂質:0.7g
●炭水化物:70.2g

●食塩相当量:0.1g

やっぱり、カロリーは高めですね。食べ過ぎには注意しましょう。

そして「棗(なつめ)」の栄養価も調べてみました。

業務スーパーのなつめチップスの栄養価

出典:韓国農水産食品流通公社 PR TIMES

鉄分などのミネラルも豊富で、食物繊維や葉酸も豊富という「超栄養食材」だったんですね。

 

これはリピート確定じゃないですかね?私の中での「健康にいいおやつランキング1位」になりました。早速追加購入してこようっと。

 

業務スーパーの「なつめチップス」まとめ

業務スーパーの「なつめチップス」まとめ

 

というわけで今回は、業務スーパーの「なつめチップス」が超栄養食材だぞ!という話でした。

 

ネットで手に入らないかな?と思って探したら、「1000gで3850円」のなつめチップスを見つけたので紹介しておきます。ほかの商品は業務スーパーのなつめチップスと比較して、値段が高いんですよね・・。

 

なつめチップス以外にも体に良い食材はたくさんあります。こちらの記事では「体に良い炭水化物」をランキング分けしました。私たちの体は食べたもので作られます。少しでも良いボディにして、充実した毎日を送りたい方はぜひチェックしてみてください。

 

それでは私は業務スーパーに行ってきますので、どうぞよしなに。

 

この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献

にほんブログ村 健康ブログへ

リブートダイエットで体内をリセット!

 

リブートダイエットで体内をリセット!

こんなあなたにおススメ
・最近体調が悪い人
・アレルギーに悩んでる人
・集中力を高めたい人

リブートダイエットとは

今回は「リブートダイエット」という体調のリセット法の話です。

 

私は「パレオダイエット」という食事法を実践しているのですが、さらに厳しいガイドラインで実践することで、

 

・アレルギーの改善

・集中力の向上

・体系の改善

 

などが期待できるんですね。私も昨年の9月に30日間実践して、だいぶアレルギー症状が改善されたんです。

 

で、最近また調子が悪くなってきたので、1か月ほどやろうかなと。

 

それでは解説していきますよ。

 

 

リブートダイエットで食べていい食材

リブートダイエットで食べていい食材

 

リブートダイエットはパレオダイエットよりも、食べれる食材が少ないので、OKなモノだけ列挙していきます。

 

肉類

・鳥肉

・牛肉

・豚肉

牛肉が一番おススメですかね。もっと言えばグラスフェッドの牛肉がいいですが、高価なので・・。

さらにホルモンもぜひ食べたいところですね。アレルギーに良い成分が豊富。

魚類

・魚類全般

タンパク質は魚介類から摂るのがおススメですね。週に3回は食べたいところです。鯖缶やサーモンをよく食べますね。

 

野菜類

・緑黄色野菜(レタス・ほうれん草)

・さつまいも

・根菜類(ダイコン・ニンジン)

・ブロッコリー

野菜もたくさん食べますが、ナス科の野菜はNGです。ナス科の野菜は

・じゃがいも

・ピーマン・パプリカ

・ナス

などですね。あと、炭水化物はサツマイモから摂取する形になりますね(笑)。

 

果物

・フルーツ全般

果物も食べてOKですが、食べ過ぎには注意しましょう。1日100g程度が目安私のおススメは、ベリー類とバナナですかね。良く食べてます。

 

ナッツ類

・アーモンド

・カシューナッツ

・クルミ

・マカデミアナッツ

このあたりのナッツは、1日30gほど食べれば良いでしょう。

 

・オリーブオイル

・ココナッツオイル

伝統的な油のみOKという感じですね。サラダ油はNGです。絶対に避けましょう。

 

調味料

・塩

・スパイス

・ハーブ

以上です(笑)。慣れれば意外においしい料理が作れますよ!

 

飲み物

・水

・お茶

・コーヒー

以上です。やっぱりお茶やコーヒーも控えめにしておくのがベターですね。

 

甘味料

・はちみつ

・フラクトオリゴ糖

・ステビア

砂糖はNGなので、自然の甘味を使いましょう。

 

リブートダイエットまとめ

リブートダイエットまとめ

 

というわけで、体調をリセットする「リブートダイエット」について解説しましたが、食べられない食材がめちゃめちゃあるのに驚きましたか?

 

アレルギーの改善や、体調の改善効果が見込めるので取り組んでみる価値はあると思います。

 

僕は効果を実感したので再び取り組むつもりなんですね。

 

とはいえ、いきなりリブートダイエットに取り組むのは大変という方には、こちらの記事を参考に「パレオダイエット」から初めてみてはいかがですか?

 

リブートダイエットに比べれば、緩い制限で始められますよ!

 

さらにパレオダイエットの実践に役立つ本として、「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」をおススメしておきます。

 

睡眠や運動を含めた「科学的に健康になる方法」が解説されていますので、最近調子が悪いなと感じている人はぜひチェックしてみてくださいね。

 

それでは暑さに負けない体を作っていきましょう。それではまた。

 

おススメの本
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

参考文献

にほんブログ村 健康ブログへ

 

ほうれん草とケールで「脳が11歳若返る!」という研究の話

ほうれん草とケールで「脳が11歳若返る!」という研究の話

今回は「脳が若返る野菜」の話です。
 
MINDダイエットで有名なモリス博士の研究をもとに解説したいと思います。
 
モリス博士は、高齢者の認知機能の衰えと食事の関係について、生涯調べ続けたエキスパートなんですね。
 
やっぱり「野菜をたくさん食べましょう」は間違っていないんですね。私も毎日サラダ食べまくりですからね(笑)。
 
この記事の内容
・脳が若返る野菜とは
・脳が若返る野菜の摂り方
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

脳が若返る野菜

脳が若返る野菜

 
ラッシュ大学の2015年の研究では、平均年齢81歳の954人を5年間追跡して、食生活と脳年齢について調査しました。
 
その結果わかったことは、
1日150gのほうれん草やケールを食べる人は、そうでない人と比べて脳年齢が11歳若かった!
緑黄色野菜最強!ということですね。ちなみに、ほうれん草やケール以外にも、
・芽キャベツ
・にんじん
・からし菜
・アスパラ
なども脳の若返りに効果が確認されたそう、特に、
・ベータカロテン
・ビタミンK
・葉酸
・ルテイン
この辺の栄養素が、脳に効いていたそうです。ぶっちゃけ、どの栄養素も外せないですね(笑)。特に頭を使う人は。
 

脳が若返る野菜を食べるポイント

脳が若返る野菜を取るポイント

 
というわけで、野菜をガッツリ食べることが、脳にとっては大事だぞ!という話でした。
 
ちょっとしたポイントがあります。それは「油と一緒に取ること」です。
 
脂溶性のビタミンなどの栄養素は油と一緒に取ることで、吸収効率を高める事ができるんですね。
 
とはいえ、オメガ6やトランス脂肪酸が含まれているサラダ油と一緒に食べてしまっては意味がなくなっちゃう。
 
そこで、オリーブオイルと一緒に取ることをおススメします。
 
サラダにオリーブオイルをかけてもいいですし、オリーブオイルでソテーしてもOK。
それても野菜が苦手という方もいると思います。
 
そんな方にはサプリを紹介しておきますので、補助として飲んでみてください。
あくまでサプリは補助ですので、理想は野菜を食べて欲しいですね。
 
それでは野菜をモリモリ食べて、脳を若返らせましょうね。ではまた。
 
参考文献
Martha Clare Morris et al.(2015)Eating Green Leafy Vegetables Keeps Mental Abilities Sharp

にほんブログ村 健康ブログへ

「ビタミンB12」と「葉酸」で高齢者の頭が良くなるかも

「ビタミンB12」と「葉酸」で高齢者の頭が良くなるかも

今回は普段あまり聞かない栄養素、ビタミンB12と葉酸が高齢者の頭を良くするかも?という研究の話です。
 
実は過去の研究では、低レベルビタミンB12と高レベルの葉酸の組み合わせで、脳の認知機能が低下すると言われていたんですね。
 
今回の研究では「そんなことないんじゃない」ということを調べた形なんです。
 
ビタミンB12と葉酸を摂取するべきかどうかみていきましょう。
 
この記事の内容
・ビタミンB12と葉酸と認知機能
・ビタミンB12と葉酸を補給するには
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

ビタミンB12と葉酸と認知機能

ビタミンB12と葉酸と認知機能

 
トリニティカレッジダブリンのディアドラ・オコナーの研究チームは、50歳以上の3,700人以上のアイルランド人を調査しました。
 
血液サンプルから、ビタミンB12と葉酸のレベルを測定し、認知機能の状態と比較したんですね。
 
その結果は
1.低レベルのビタミンB12と高レベルの葉酸→認知機能は悪化しなかった!
2.正常なビタミンB12と高レベルの葉酸→認知機能が優れていた!
つまり、ビタミンB12と葉酸は十分摂取しておけば、高齢者の認知機能は高まる可能性があるということなんです。
 
この研究だけで、過去の研究を全否定はできないですが、とりあえずとっといて損は無さそう。
 

ビタミンB12と葉酸は重要

ビタミンB12と葉酸は重要

 
ビタミンB12と葉酸は高齢者では、結構不足しているんだそう。
 
高齢者の7人に1人が、ビタミンB12不足ビタミンB12が不足すると、認知障害や神経損傷を引き起こす可能性があるので注意したいですね。
 
さらに、高齢者の8人に1人が葉酸不足で、心臓病や脳卒中、ガンに繋がる可能性があります。
 
どちらの栄養素もしっかり補給しておきたいですね。
 
基本的には、肉と野菜をしっかり食べていただければ不足することはないと思うんですけどね(笑)。
 
心配だという方のためにサプリを紹介しておきますので、肉や野菜を普段あまり食べていないという方は補うようにしてくださいね。ではまた。
 
 
参考文献
Deirdre M. A. O’Connor et al.(2020)Plasma concentrations of vitamin B12 and folate and global cognitive function in an older population: cross-sectional findings from The Irish Longitudinal Study on Ageing (TILDA)

にほんブログ村 健康ブログへ

ちょっとの飲酒でも、健康は損なわれるかもだ!という研究の話

ちょっとの飲酒でも、健康は損なわれるかもだ!という研究の話

ストレス解消のためにお酒を飲む人も多いと思います。
 
フリーターしてた頃は「飲まなきゃやってられない」この言葉をよく聞いてましたね(笑)。
 
自分は控えているから大丈夫、という方もいると思います。
 
しかし、今回は「少量の飲酒でも健康を損なう可能性がある」という研究を紹介します。
 
飲まない方がいいと思いますよ。
 
この記事の内容
・飲酒のガイドラインと死亡リスク
・断酒するには
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

ガイドラインを守ってるのに

ガイドラインを守ってるのに

 
ブリティッシュコロンビア大学のアダム・シャーク博士は、カナダの2014年の病院のデータを分析しました。
 
病気で亡くなった人と、飲酒量の関連を調べたんですね。その結果、カナダ政府の飲酒推奨ガイドラインを守っている人も
1.アルコール性の癌の50%を占めていた!
2.アルコール由来のすべての死亡の38%を占めていた!
ガイドラインを守っている人や、以前はお酒を飲んでいた人も、アルコールが原因で亡くなっていたんですね。
 
ちなみにカナダのガイドラインは、
・男性は週に15杯まで
・女性は週に10杯まで
大体1日2杯ぐらいですかね。
 
シャーク博士は「1日1杯まで」の飲酒を推奨しています。これ以上飲んでいる方は注意が必要ですね。
 

お酒以外の楽しみを見つけよう

お酒以外の楽しみを見つけよう

 
飲酒量を減らすことは、健康寿命の増加にも繋がります。
 
こちらの記事でも、飲酒を含めたライフスタイルの改善が健康に大きな影響を与えることを解説しています。
 

では、どうやって飲酒をやめればいいのか?
ポイントは2つです。
1.自分がどんな時にお酒が飲みたくなるのか?
2.お酒以外の楽しみを見つける

お酒を飲みたくなるシチュエーションを見つける

・ストレスが溜まった時に飲みたくなるなら、ストレス対策をする。
・同僚と食事に行く時なら、お酒の無いお店を選ぶ。
このように「飲酒するシチュエーションを避ける」ことに焦点を当てると、断酒しやすくなると思います。

お酒以外の楽しみを見つける

お酒を飲みたくなったときに、代わりとなる楽しみを用意しておくのもいいと思います。
 
身体を動かすのもいいし、ゲームなどの新しい趣味を始めるのもいいと思います。
 
とにかく「飲みたくなった時に気をそらす対象を持つ」ことが大事。食欲をテトリスで抑えることができたという研究もあります。
 
これらのテクニックを活用して、断酒にチャレンジしてみてくださいね。それではまた。
 
 
参考文献
Adam Sherk et al.(2020)Does Drinking Within Low-Risk Guidelines Prevent Harm? Implications for High-Income Countries Using the International Model of Alcohol Harms and Policies

にほんブログ村 健康ブログへ

性格によって絵文字やスタンプの使い方が変わるぞ!という研究の話

性格によって絵文字やスタンプの使い方が変わるぞ!という研究の話

みなさんはLINEで絵文字やスタンプをガンガン使うタイプですか?
 
僕は適度に使うように心がけています。
 
今回は同じ絵文字やスタンプでも、使用者の性格によって使い方が変わるよという話です。
 
この研究を読んで、確かに自分も「そうだな」と思ってしまいました(笑)。
 
こっちは終わらせたいのに、向こうが無限に返してくるのは、この違いのせいだったんだな、と。
 
この記事の内容
・絵文字やスタンプの使い方と性格
・内気な人が損しないためには
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

絵文字やスタンプの使い方に性格が出る

絵文字やスタンプの使い方に性格が出る

 
上海国際研究大学の2020年の研究では、16~58歳の312人を集めて、「WeChat」というアプリの使い方についてアンケートしました。
 
WeChatはLINEのようなアプリです。で、以下の内容を聞いたんですね。
・絵文字とスタンプの使い方や頻度
ビックファイブの性格特性
・恥ずかしがり屋や内気な度合い
調査の結果を解説していきますね。

絵文字を使う理由

参加者が絵文字を使う理由は、
1.会話を明るくする36.5%
2.メッセージを明確にする27.6%
3.感情を伝えるため19.2%
でした。
 
確かに言われてみればその通りですね。僕もニュアンスを伝えるのに良く使ってますね。
 

スタンプを使う理由

続いてスタンプを使う理由です。
1.気分を明るくする39.4%
2.メッセージを明確にする24.0%
3.会話を終わらせる15.1%
ほとんど絵文字と同じでしたが、会話を終わらせるためや気まずさを避けるためにスタンプを使うんですね。
 
確かにスタンプは便利ですよね。話すことがない時は特に。スタンプなら返さなくていい感もありますよね。
 

シャイで内気な人の特徴

シャイな人、いわゆる内気な人は、
1.会話を終わらせるためにスタンプを使いがちだった!
2.スタンプを使ってユーモアを表現することは少ない
シャイな人からスタンプが送られてきたら「もう終わりにしたい」というメッセージなんですね。
 
話を盛り上げずに、思いを汲んであげましょ。

外向性が高い人の特徴

逆に外向性が高い、陽キャの特徴です。
1.ユーモアのためにスタンプを使う
2.会話の終了のためにスタンプは使わない
シャイな人と真逆の傾向があったんですね。シャイな人と外向性が高い人がLINEしたら、もう地獄ですよね(笑)。
 
終わらせたいけど、終わらないみたいな。

絵文字やスタンプの使い方まとめ

絵文字やスタンプの使い方まとめ

今回の研究では、シャイな人にとって可哀想な結果となってしまいましたね。
 
シャイな人はある程度コミュニケーションを割り切って、断るということも自身のために必要だと思います。
 
私もシャイなほうなので、コミュニケーションの機会は少ない方が良いのです(笑)。
 
とはいえ、「断る」という行為には勇気がいると思います。相手に気を遣ってしまって断れないという方に役立つのが「『いつも誰かに振り回される』が一瞬で変わる方法」です。
 
あなたが断れない理由を、心理的に解きほぐしながら解説してくれています。
 
いつも他人の顔色を伺って生きているような方はチェックしてみてくださいね。それではまた。
 
おススメの本
参考文献
Siying Liu and  Renji Sun(2020)To Express or to End? Personality Traits Are Associated With the Reasons and Patterns for Using Emojis and Stickers

にほんブログ村 健康ブログへ

ビタミンKで高齢者の死亡リスクが19%も変わるぞ!という研究の話

 

ビタミンKで高齢者の死亡リスクが19%も変わるぞ!という研究の話

「ビタミンK」って普段意識してないですよね?
 
ビタミンCとかBについては、取った方がいいんだろうなって感じじゃないですか。
 
今回は、ビタミンKをちゃんと取っている高齢者は、死亡リスクが19%も低かったという研究の話です。
 
若いうちから気をつけておくに越したことはないですからね(笑)。
 
この記事の内容
・ビタミンKと高齢者の死亡リスク
・ビタミンKを補給しよう
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

約4,000人をメタ分析

約4,000人をメタ分析

 
タフツ大学の2020年の研究では、54~76歳を対象とした過去の研究をメタ分析しました。約4,000人分のデータです。
 
13年間の追跡と死亡率をチェックし、ビタミンKの血中濃度によって、5段階のレベルに高齢者を振り分けました。
 
メタ分析の結果は
1.ビタミンKが最も低いレベルの人は、最も高いレベル人と比較して、死亡率リスクが19%高かった!
ビタミンKの摂取が少なくなればなるほど、死亡リスクは高まるということなんですね。
 
研究者によると、ビタミンKの不足が血管組織の弾力性に影響を与えるからだそうです。
 
つまり、ビタミンKが不足すると動脈硬化が起こる可能性があるということですね。
 
ビタミンKが不足しないように注意しましょ。
 

ビタミンKを補う方法

ビタミンKを補う方法

ビタミンKの摂取が、血管と死亡リスクに影響を与えることがわかりました。
 
ではビタミンKを補給するにはどうすればいいのか?ということで、ビタミンKが豊富な食材はこちらです。
・レタス
・ほうれん草
・ケール
・大豆油
・キャノーラ油
これらの食材はビタミンKを多く含んでいますが、大豆油とキャノーラ油は「オメガ6」と呼ばれる体内の炎症を誘発する成分が含まれているので、避けた方がいいかも。
 
ほうれん草やレタスなどの緑黄色野菜を、ガンガン食べていただくのがいいかと思います。
 
野菜はどうも苦手で、という方にはサプリで補う方法がありますよ。
 
上記の野菜を普段あまり食べていないという方は、ビタミンKが不足している可能性がありますので、こちらのサプリを試してみてくださいね。
 
基本的にビタミン系のサプリは「不足している人が取ると効果がある」ものなので、すでに十分ビタミンKを摂取できている方は必要ないですよ!
 
参考文献
M Kyla Shea et al.(2020)Vitamin K status, cardiovascular disease, and all-cause mortality: a participant-level meta-analysis of 3 US cohorts

にほんブログ村 健康ブログへ

【ストレス対策】人は変われると知るだけでも18%ストレスに強くなる

【ストレス対策】人は変われると知るだけでもストレスに強くなる

徐々に日常が戻ってきましたが、リモートワークが続いている人、売り上げが下がって苦労している人など、まだまだ仕事や経済の面では、厳しい状態が続いていると思います。
 
こんな状態では、慢性的なストレスに晒されてしまいます。慢性的なストレスは全身の炎症を引き起こし、あらゆる病気の原因となってしまいかねません。
 
そこで今回は、ストレス対策を紹介したいと思います。人間の脳は「変われる」と知るだけでもストレスに強くなるという話です。
 
ストレスフルな自覚がある方は要チェックですよ。
 
この記事の内容
・変われることを知ってストレスが低下
・ストレスを減らす方法
この記事を書いた人

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/antoshia2n/20200419/20200419003219_120.jpg?1514479692?changed=1514479692

シアニン(id:antoshia2n)

年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。

 

ストレスホルモンが低下した!

ストレスホルモンが低下した!

 
テキサス大学のデビッド・イェーガーの研究では、10代の学生205人を集めて、2つのグループに分けました。
 
片方のグループには以下のような介入を行いました。
1.人間の脳は変化するという脳科学のビデオを見て学ぶ
 
2.先輩の書いたエッセイを読む。内容は、若い頃の辛い体験も、時間が経てば乗り越えられるんだ!状況は変えられるんだ!というもの。
 
3.後輩へのアドバイスとしてエッセイを書く。内容は、辛い経験にどう対処すればいいか?
これらの介入を行った7か月後に、学生たちのストレスホルモンの量をチェックした結果は、
1.介入グループの学生は、ストレスに対処する能力がアップした!
 
2.介入グループの学生は、ストレスホルモンが18%低下した!
 
3.介入グループの学生は、ついでに成績も上がった!
ちょっとした介入でも、7か月後まで効果があったのは驚きですよね。
 
成績が上がった理由は、ストレスが減ってワーキングメモリが解放されたからだと思います。
 
ワーキングメモリは学習のベースとなる能力で、ストレスの影響を受けやすいんですね。
 
ワーキングメモリについて知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
 

ストレスを減らすオススメの方法

ストレスを減らすオススメの方法

 
今回は変われると知るだけでもストレスを減らすことができるという話でした。
 
今回の知識を実践するには、例えば会社員の方なら、
1.先輩に若い頃の大変な経験を尋ねる。そしてどう乗り越えたのか?を教えてもらう。
 
2.新入社員や後輩に向けて、自分の過去の辛い体験と対処方法を書いてあげる。
これらのアクションに取り組んでみてください。
 
後輩に向けて書く必要あるの?と思うかもしれませんが、重要なポイントなんですね。誰かに向けて書くことで、客観的な視点が生まれるんです。
 

運動でストレスを減らす

またストレスを減らす方法として、体動かすのがおススメです。
 
公園で散歩するのも良いですが、私も毎朝行っている「HIIT」に取り組んでみるのはいかがですか?
 
短時間で高い脂肪燃焼効果を期待できます。忙しいあなたにピッタリですね。
 
多くの研究で健康への効果が実証されていますので、最近体の調子が悪いなという方にぜひ取り組んでほしいです。
 
詳しいやり方はこちらの記事で解説しましたので、ぜひチェックしてみてください。

ストレス対策に役立つ本

最後に、ストレス対策に役立つ本として鈴木氏の「超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」をおススメしておきますね。
 
呼吸法から食事まで、100種類のストレス対策法が解説されています。毎日違うストレス解消法を試してみるのもいいかもしれません。
 
普通のストレス対策後に飽きた、なんて方はぜひチェックしてみて下さい
 
おススメの本
参考文献
David S. Yeager et al.(2016)How to Improve Adolescent Stress Responses: Insights From Integrating Implicit Theories of Personality and Biopsychosocial Models

にほんブログ村 健康ブログへ